社会HOWA CSRレポート2021S当社は階層別研修として、新入社員研修、中堅監督職研修やリーダー研修、マネジメント研修を実施しています。新入社員研修では、社会人としての基本姿勢を養うビジネスマナーから、新入社員が早期に職場に馴染み戦力となるための業務説明や工場実習を行っています。中堅監督職研修は、期待される役割の認識、役割遂行に必要な知識・考え方の習得を目的として行っています。リーダー研修やマネジメント研修は、次世代のリーダーを育成すべく、意識改革とマネジメント力向上を目的に行っています。上司、部下、関係部署からの多面評価を取り入れていますが、部下、関係部署からの評価は「気づき」も多く有意義であり、他の階層の研修でも実施すべく検討しています。また、2019年度から工場のリーダー育成を目的とする問題解決教育をスタートしています。引き続き、教育の品質向上、対象者拡充に努めています。研修について当社はQC活動を積極的に推進しています。この活動は、業務改善を全員参加で考え、推進するための効果的な活動と位置づけています。継続的な活動とすることで、企業体質の改善・強化、スタッフの能力向上を図ることを目的としています。部署別にチームを作って活動し、発表会では、優秀チームに社長表彰を行っています。この活動は達成感を持つことによる意識改革や明るく働きがいのある職場づくりにも繋がっています。SQC活動定年退職者が長年の業務で身に着けた経験やスキル、技術は貴重な財産であり、次世代へ伝承せずに無くしてしまっては大きな損失となります。当社では、定年後も引き続き雇用されることを希望し、就業規則等に抵触しない従業員については、満65歳まで再雇用し、業務で活躍してもらうとともに、後進育成の一翼も担ってもらっています。シニア層の活躍当社はCSR方針に人権や多様性の尊重を掲げており、障がい者がいきいきと自立して働ける職場づくりに取り組んでいます。また採用活動も積極的に行っています。障がい者の活躍毎年4月、安全衛生の基本理念と安全衛生方針である「安全と健康はみんなの責任である」「明るく楽しく、健康で災害の無い職場をつくり上げる」を実現するために全取締役の思いを表明しています。髙田社長の「安全と心身の健康が全てである」を筆頭に各取締役の安全に対する強い思いが表れています。取締役の安全健康決意表明〈教育研修の体系〉マネジメント研修コンプライアンス拠点長教育安全品質原価赴任前教育問題解決教育キャリアプラン面談、ローテーション自己啓発支援(通信教育、語学研修)QCサークルリーダー研修中堅監督職研修OJTトレーナー制度初級コース基盤づくり階層別問題解決分野別Global人材育成15
元のページ ../index.html#16